助詞の「を」の使い方について勉強したいと思います。
そもそも助詞とは?
単独では文節を構成し得ない語のうち,活用のないもの。名詞,動詞,形容詞などがなんらかの事態そのものを表す働きをするのに対し,助詞は,話し手による,事態の意味づけ,それらの事態の間の関係づけにかかわる働きをする。
引用元:https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A9%E8%A9%9E-80356#goog_rewarded
地域によって呼び方が違う?!
下の「を」と言ったり、小さい「を」、こしまがりの「を」と呼ぶ地域もあるようです。
ちなみにこしまがりの「を」と呼ぶのは青森だそうです。
くっつきの「を」と「お」を見分けるには
①言葉と言葉をくっつける時は「を」
例)てをあらう、くちをあける
②ひとつの言葉の中で使う時は「お」
例)おおあめ、おかあさん、おにぎり
https://scratch.mit.edu/projects/1065985979
コメント