子供が小学校に入学し、プログラミング教育に関心が高まってきた’ねこひげ’です。
プログラミング教育で使う言語はなんだろうという興味から始まり調べてみました!
教育で使うのはビジュアルプログラミング言語
ビジュアルプログラミング言語とは?
従来の文字や記号を使ったプラグラミングではなく、図形やブロックなどを使って、マウスで動かすことにより見た目にわかりやすくプログラミングをできるものをビジュアルプログラミングという。
代表的なビジュアルプログラミング言語とは?
Scratch(スクラッチ)
MIT(マサチューセッツ工科大学)のメディア・ラボの研究チームによって作られた無料のプログラミング言語で、日本語にも対応しています。
ブロックをつなげていくだけでプログラミングすることができる。
Springin‘(スプリンギン)
右脳と左脳を同時に鍛えて人間の「創造力」を鍛えるというコンセプトで作られている。
「文字を使わずに誰でも簡単にデジタル作品がつくれる創造的プログラミングアプリ」自分で描いたキャラクターを動かしたり、身近な音を取り込んだりして、直感的な操作でゲームや動く絵本がつくれる”創造的”プログラミングアプリ。
Viscuit(ビスケット)
NTTの研究で開発されたもの。あらかじめ用意されたパーツではなく、自分で描いたイラストをパーツとして扱うことができます。自分で描いた絵をメガネというツールで動かす。
キャッチフレーズは「コンピュータは粘土だ!!」。
まとめ
プログラミング教育で、指導に採用されているのはビジュアルプログラミング言語である。
中でもMITによって作られたScratchが使われることが多い。
コメント