これまで標準ライブラリとそのモジュールの使いかたをみてきました。
今回は外部ライブラリについて解説していきます。
外部ライブラリとは?
外部ライブラリとは、「世界中の開発者たちが他の開発者たちにも使える関数をパッケージにしたもの」です。
標準ライブラリの機能をさらに使いやすくしたものや、大規模なアプリケーションを作成するための枠組みを提供するもの、機械学習のためのものなど様々なライブラリがあります。
例
・Requests(リクエスツ)
→HTTP通信ライブラリ
・Django(ジャンゴ)
→Webアプリケーションを作成するためのフレームワーク
・sciikit-learn(サイキットラーン)
→機械学習のライブラリ
・pandas(パンダス)
→データ分析ライブラリ
以上に例を示しましたが、外部ライブラリは令和元年10月現在で20万以上が配布されています。
どのように検索すれば良いのでしょうか ウーン…
じつは、外部パッケージの共有サイトがありますε-(´∀`*)ホッ
the Python Package Index(PyPI)
パッケージ情報はPyPI(パイピーアイと読みます)というサイトで公開されています。

ここで、外部ライブラリを検索したり、自作のパッケージを登録したりできます。
外部パッケージを使ってみよう!
実践として、Wikipediaが提供するWebAPIを操作するパッケージを利用してみましょう。
キーワードを入力しすると、言葉の意味を教えてくれるコマンドを作成していきます。
コマンドプロンプトを使用して作業をしていきます。
コマンドプロンプト起動仕方
①[Windowsキー]+[R]
②検索窓に「cmd」と入力
対話モード(インタラクティブモード)でコード入力
起動したコマンドプロンプトに「python」と入力
[>>>]に続けてコマンドを入力していきましょう。

①ライブラリをインポート
②対象言語を日本語に設定
③「猫」のページを取得
④ページ要約を表示
実際にコマンドプロンプトで入力してみると下図

まとめ
外部ライブラリとは何か?
外部ライブラリの例、検索方法を紹介(PyPI)
実践としてWikipediaのWebAPIを操作するパッケージを利用
コメント