スポンサーリンク
scratch

Scratchで「+2」の足し算を練習するゲームを作ってみた

前回の「+1」に引き続き、今回は「+2」の足し算について作成しました。待機秒数や正解、不正解のコメントを変えるなど子供からの意見を聞きつつ改良しました。 おはずかしいながら、Scratch初心者なので間違えや改善点・アドバイスあれば教えてい...
scratch

Scratchで「+1」の足し算を練習するゲームを作ってみた

子供がプリント(紙ベース)での足し算を嫌がるので、タブレットで学習できるように作ってみました。すでに良い作品が多数あったのですが、自分の勉強も兼ねて自作にチャレンジしました。まずは、手始めにひとけたの足し算の「+1」のもの。 おはずかしいな...
scratch

Scratchのアカウント作成をしてみよう!

その1 スクラッチの公式サイトにアクセスする インタネットのURLを入力する。公式サイトのURLは「」。 その2 Scratchに参加する 「Scratchに参加しよう」をクリックする。 その3 自分の情報を入力する まずは、自分のユーザ名...
未分類

教育用プログラミング言語について

子供が小学校に入学し、プログラミング教育に関心が高まってきた'ねこひげ'です。プログラミング教育で使う言語はなんだろうという興味から始まり調べてみました! 教育で使うのはビジュアルプログラミング言語 ビジュアルプログラミング言語とは? 従来...
未分類

可変長引数について

可変長引数(*args, **kwargs)とは何か、また可変長引数の使い方を実例を通して学びました。 通常の利用で引数を可変長引数として受け取ることは、あまり推奨されません。 注意して使用することを心がけましょう。
実践Python

ミニテストPythonで簡単作成|めんどうな問題枠組み作成をお手伝いします!

Python動作環境が前提ですが、シンプルな問題をランダムに入れ替えて複数作成するツールを作成しました。 Codeがわからなくても問題を改変できるように書いたので、英単語や歴史の年号などのシンプルな知識の確認テストなどに活用していただければ幸いです。
ライブラリーとモジュール

外部ライブラリのモジュールの使い方

外部ライブラリとは何か? また外部ライブラリの例、検索方法を紹介(PyPI)
実践Python

Anacondaのインストール方法|Windows用

機械学習の主要な外部パッケージを予め内蔵しているPythonのディストリビューションである「Anaconda」について、ダウンロード・インストールの順に解説していきます。
ライブラリーとモジュール

標準ライブラリ|時間を扱うtimeモジュール

時間を扱うtimeモジュールについて利用コードを確認。 現在の時刻を取得したり、ある処理の後で一定時間プログラムを止めたりでき、Web開発ではとても重要になるモジュールです。
スポンサーリンク